こんにちは!^^
今回は、
コンビニ発送のメリット・デメリット
について紹介します!
この記事は、
- コンビニから発送するときのメリット3つ
- コンビニから発送するときのデメリット4つ
について書かれています。
コンビニ発送をするときの参考にしてもらえればと思います😄
▼「売れた後~コンビニ発送まで」の方法はコチラ

▼「セブンイレブンから」の発送方法はコチラ

▼「ファミリーマートから」の発送方法はコチラ

目次
コンビニ発送のメリットは?

まずは、コンビニ発送のメリットについて紹介したいと思います。
メリット①:どこでも発送できる!

コンビニ発送のメリット1つ目は、
どこでも発送できる!
です。
コンビニは、ヤマト営業所や郵便局などに比べて店舗数が多いため、どこでもコンビニさえあれば場所を気にせず発送できます😄
メリット②:時間を気にせず利用できる!

コンビニ発送のメリット2つ目は、
時間を気にせず利用できる!
です。
コンビニ発送は時間に縛りがないのも特徴です。
コンビニの営業時間内であれば、いつでも発送することができるので大変便利です😄
メリット③:ついでに発送できる!

コンビニ発送のメリット3つ目は、
コンビニを利用するついでに発送できる!
です。
よくコンビニを利用する方であれば、いつものコンビニを利用するついでに発送することができます。
選んだ配送方法によって発送するコンビニが変わってくるので、よく利用するコンビニがある方はそれに合わせて配送方法を選ぶといいと思います😀
コンビニ発送のデメリットは?

つぎに、コンビニ発送のデメリットを紹介したいと思います。
デメリット①:混雑時は利用しにくい

コンビニ発送のデメリット1つ目は、
混雑している時は利用しにくい💦
です。
コンビニ発送は、レジで手続き行うのでそれなりに時間がかかります。
そのため、昼休みなど混雑する時間帯だと、レジ列をつくる原因になってしまうので利用しにくいです😥
デメリット②:大きい荷物が発送しにくい

コンビニ発送のデメリット2つ目は、
大きい荷物が発送しにくい💦
です。
コンビニ発送は、レジで手続きを行います。
そのため、荷物が大きいとそれをレジ台にのせ手続きを行うことになるので、邪魔になり発送しにくいです😥
デメリット③:2つ以上の発送は時間がかかる

コンビニ発送のデメリット3つ目は、
2つ以上の発送は時間がかかる
です。
1つずつ発送手続きを行うため、荷物が複数あると結構時間がかかり大変です💦
デメリット④:当日発送されない時がある

コンビニ発送のデメリット4つ目は、
当日に発送されない場合がある
です。
コンビニ発送の場合、ヤマト運輸などの配送業者がコンビニに荷物を回収しにきて、はじめてそこで発送手続きが完了します。
そのため、コンビニに持っていくタイミングによっては、配送業者による荷物の回収が終わっており、発送が翌日になる場合があります。
発送が期限ギリギリになるときは気をつけてください😃
ちなみに、
配送業者の回収タイミングは、
- 1日に1~2回。※店舗によって違う
- 詳しくはコンビニの店員さんに聞くと教えてもらえる
です。
まとめ🚩
コンビニ発送の「メリット」は、
- どこでも発送できる!
- 時間を気にせず利用できる!
- コンビニを利用するついでに発送できる!
です。
コンビニ発送の「デメリット」は、
- 混雑時は利用しにくい
- 大きい荷物が発送しにくい
- 2つ以上の発送は時間がかかる
- 当日に発送されない場合がある
です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!^^
この記事が参考になるとうれしいです😄✨
YouTube、Instagramでもメルカリ情報を発信しています!
フォロー・コメント待っています🌈✨